カテゴリー: あぶロマいろいろ

福島県立美術館でもプラネタリウム

福島県立美術館で、今週末の3月22日から企画展示「THE 新版画 渡邊庄三郎の挑戦」が始まります。

あぶロマも「星空つながり」で、23日開催の関連イベント「新版画×プラネタリウム」に協賛しています。あぶロマグッズのプレゼントもあります。
プラネタリウムは参加無料ですので、この機会にぜひお楽しみください。

福島県立美術館のホームページはこちら↓

https://art-museum.fcs.ed.jp/

カテゴリー: あぶロマいろいろ

「ふくしま浜通りサイクルルート」情報発信サイト リニューアル

「ふくしま浜通りサイクルルート」の情報発信サイトがリニューアルオープンしました。

気持ちの良いサイクリング情報がさらに増えました。

東北初の「ナショナルサイクルルート」認定を目指している協議会で、あぶロマも参加しています。

春からの季節、あぶロマ街道(阿武隈高地エリア)へも、どうぞおこしください。

ふくしま浜通りサイクルルート

カテゴリー: あぶロマいろいろ

「2025あぶロマツアー!かつらおの冬!」開催しました。

2025年2月1日〜2日の1泊2日、葛尾村の温泉施設「みどりの里せせらぎ荘」に宿泊しながら、葛尾村活性化センターもお借りして、見たり聴いたり作ったり、そして食べたりの総勢21名の和気あいあい大家族時間を過ごしました。

さて、どんなツアーだったのかをご覧ください。(今回は、集合写真を撮り忘れました。ごめんなさい)

 

みんな集合したら、スタートはお昼ご飯。

ツアーの定番!カレーとサラダ。今回も大好評♪
photo:nyankosensei

 

暖かいお部屋で、お腹いっぱいになったら、ぐるっと自己紹介をして、大家族生活のはじまりです。

 

最初のメニューは天文講座です。お馴染み、寺薗淳也先生の天文講座は、夏のツアーが中止になった分も含めて、こぼれおちそうなほど情報満満載の気合いの入ったお話の数々。特に月探査機SLIMの話題では、参加者からの活発な質問もあり、なんといっても特別ゲストの「SORA-Q」も参戦とあって、みなさんの目が輝いていました。

SORA-Qくん、降臨。月に行ったものの実物大でちゃんとカメラも動いています。

 

お勉強のあとは、郷土料理作り。メインテーマは「もち料理」。グループに分かれて5つの献立をつ作ります。

本格杵つきの機械で、あっというまにつきあがります。
photo:nyankosensei

 

じゅうねんもちと玉菜(キャベツ)もちのチーム
photo:nyankosensei

 

お雑煮のチーム
photo:nyankosensei

 

きんぴらごぼうチーム
photo:nyankosensei

 

おにしめチーム
photo:nyankosensei

 

できた夕食は、壮観!!

思わず写真を撮りたくなる!?
photo:nyankosensei

 

夕食をしっかりいただいてからは、星空観測に出かけますが、これまた曇り空で星が見えていませんでした。しかも、冬の葛尾にあるまじき事が……。寒くない。。。夜の雪道を慎重に歩きながら、風もなく穏やかな曇り空でした。ところが、またしてもあぶロマツアーに奇跡の星空が現れました。みなさんなんてラッキーなんでしょう♪雲の隙間から星が見えました。

 

まっくら自慢
photo:nyankosensei

 

雪のお庭にせせらぎ荘のイルミネーションのきれいだったこと!
photo:nyankosensei

 

1日目の締めは、自由参加の懇親会。飲める人も飲めない人も全員が集まってくれました。

あぶロマ地域の地酒たち。ビールやワイン、ジンもあったはずですが??
photo:nyankosensei

 

 

二日目は、朝ご飯のあとにお散歩に出かけました。

朝食の時の牛乳飲み比べ。比べてみるとちがうんです。
photo:nyankosensei

 

お散歩の目的地はこちら
photo:nyankosensei

 

社員さんの「エビ愛」たっぷりのガイドにほっこりでした
photo:nyankosensei

 

帰ってからは、うどん作りと凍みもち編みに挑戦です。

凍みもち編みは、ベテラン新開先生が教えてくださるので安心ですが、うどん作りはcookpadレシピで基本野放しです。さて。

道具は揃ってます。うまくいくかな??
photo:nyankosensei

 

凍みもち、真剣に編みました。
photo:nyankosensei

 

きれいに編めました
photo:nyankosensei

 

手打ちうどんは、それぞれ個性豊かに、それなりにおいしくできあがりました。

すばらしい!

 

うどん作りで使ったへらとのし棒は、「あぶロマ」の焼き印をおしてお土産に。
photo:nyankosensei

 

ウイルス感染などなど心配事はありましたが、集まってみれば参加者のみなさまきちんと心得ておられて、安心感は大船に乗ったようでした。

ご参加の皆様、関係各所の皆様、おかげさまで楽しいツアーとなりました。

ありがとうございました!

 

 

カテゴリー: あぶロマいろいろツアー葛尾村

「2025あぶロマツアー!かつらおの冬!」開催します!

短い秋から冬らしい冬が訪れて、2024年も師走を迎えました。

この冬もウイルス感染症拡大防止対策をしながら、楽しく過ごすツアーを企画いたしました。

あぶロマの真ん中、葛尾村で、凍みもちの編み体験や、手打ちうどんなどのあったか郷土料理作り、恒例の寺薗先生天文講座と星空観測もします。早朝のさわやか里山散策もご一緒に。

心も温まる2日間をお過ごしください。

 

2025 あぶロマツアー!かつらおの

会   場  : みどりの里せせらぎ荘・葛尾村活性化センター

(福島県双葉郡葛尾村落合字菅ノ又6-5

ご 宿 泊  : みどりの里せせらぎ荘(相部屋となります)

参 加 料  : 10,000円(宿泊費込・税込)ツアー当日受付にてお支払い下さい。※インボイス対応しておりません。

お申込方法  : チラシ裏面の参加申込書にご記入の上、FAXもしくはチラシ掲載のQRコードにてGoogleフォームよりお申込み下さい。

お申込締め切り: 2025110日㈮ 24:00

定   員  : 20名(お申込多数の場合は、〆切後に抽選にて受付いたします)

 

カテゴリー: ツアー飯舘村

「2024あぶロマツアー!いいたての夏!」開催します

すでに猛暑が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、この夏も、「2024あぶロマツアー!いいたての夏!」を企画いたしました。

会場は、飯舘村のお馴染「宿泊体験館 きこり」ですが、宿泊は、敷地内に新しく完成したばかりの「農業研修館きらり」をお使いいただきます。

飯舘村内の農園での「農業体験」、採れたての野菜も使って参加者みんなでの「郷土料理作り」、夕食会場ではあぶロマ5市町村の地酒の飲み比べもあります。寺薗淳也先生のホットな話題の「天文講座」と「星空観測」、「朝の里山散策」は、森の案内人高野先生に今回は、途中屋外での朝食をはさんで、たっぷりガイドをお願いしました。

どうぞ飯舘村で、楽しい2日間をお過ごし下さい。

 

2024 あぶロマツアー!いいたて

開 催 日  : 2024831日(土)〜91日(日)

会   場  : 宿泊体験館きこり 及び 農業研修館きらり

                         (福島県相馬郡飯舘村深谷市沢166-6

参 加 料  : 10,000円(宿泊費込・税込)ツアー当日受付にてお支払い下さい。

                                          ※インボイス対応しておりません

お申込方法  : チラシ裏面の参加申込書にご記入の上、FAXにてお申込み下さい。

お申込締め切り: 202485日(月)

定   員  : 20名(応募者多数の場合〆切後抽選となります)

宿泊のお部屋は相部屋となることがあります。

 

カテゴリー: ツアー飯舘村

「2024 あぶロマツアー!いいたての冬!」募集中です

昨日の令和6年能登半島地震に見舞われた地域のみなさまにお見舞い申し上げます。

今も地震が続いています。私たちにも12年前の東日本大震災がよみがえってきました。寒い時期ですので、どうかどうか体調にお気を付けてお過ごしください。

 

告知が遅くなりましたが、あぶロマではこの冬もウイルス感染症拡大防止対策をしながら(状況によってはプログラムの変更や中止を覚悟しながら)楽しく過ごすツアーを企画いたしました。

 

2024あぶロマツアー!いいたての冬!」と題し、福島県相馬郡飯舘村の「宿泊体験館 きこり」をメイン会場に、手作りのお正月遊び道具を作って遊びましょう。郷土料理作り、恒例の寺薗先生天文講座と星空観測もします。早朝の里山散策はダイヤモンドダストに出会えるかな?

 いいたて村で2日間、冬の自然をお楽しみください。

 

2024 あぶロマツアー!いいたての

開 催 日  : 2024127日(土)〜28日(日)

メイン会場  : 宿泊体験館 きこり

(福島県相馬郡飯舘村深谷市沢166-6

ご 宿 泊  : 宿泊体験館 きこり コテージ(相部屋となります)

参 加 料  : 10,000円(宿泊費込・税込)ツアー当日受付にてお支払い下さい。

お申込方法  : 下のチラシの参加申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてお申込み下さい。

お申込締め切り: 202417日(日)

定   員  : 15名(お申込多数の場合は、〆切後に抽選にて受付いたします)

ウイルス感染症拡大防止対策として、検温・アルコール消毒を行い、三密を避けたプログラムといたします。状況により中止となる場合は、電話にてご連絡さしあげます。

 皆様と楽しい時間が過ごせますように、お申し込みをお待ちしています。

カテゴリー: あぶロマいろいろツアー葛尾村

「2023あぶロマツアー!葛尾の夏!」開催しました

2023年8月19日から20日の1泊2日で、あぶロマツアーを開催しました。

会場は、葛尾村です。

酷暑の夏に、エアコンなしの会場もありで、葛尾の夏を満喫していただきました♪

ご参加くださったみなさま、スタッフ、食材をご提供くださったみなさま、関係各所のみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

ツアーの食材は、できる限り地元葛尾のお母さんたちから届けていただきました。

ピカピカぶりをごらんください

夏ツアーのピカピカなす

 

あぶロマツアーの始まりは、恒例のウエルカムカレー。

ミーティングで自己紹介をしたら、二日間の大家族生活のはじまりです。

23夏はじまり

 

最初のプログラムは、涼しいお部屋で天文講座です。

お馴染「てらきん先生」のユーモアあふれる語り口に、むずかしいお話もふむふむです。

天文講座

 

いざ、郷土料理。

老若男女がグループに分かれて、お料理開始!

郷土料理じゅうねん

郷土料理酢の物

凍みもち焼き

 

外が暗くなったら、星空を、、、曇っているけど見えるかなぁ???

雲の切れ間から見えました!

星空

せせらぎ荘の温泉につかって、心穏やかに夢の中へ。。。

1日目は、終了です。

☆☆☆☆☆

2日目は、早朝の里山散策から始まります。

森の案内人が草花や樹木のお話をしながら、朝の里山をお散歩します。

散策

お散歩で見つけたお花?達もご紹介します。

キキョウ

赤い実

オレンジ

ぽつぽつ

 

本日のビッグプログラムは「そば打ち体験」。昼食に直結しますから、緊張しますよね。

心強い先生方は、「葛尾石臼の会」のおふたりです。

石臼の会そばうち

みんなおいしくできて、一安心。

野菜の天ぷらもついて、天ざる定食のできあがりです。おいしいぃいいい

蕎麦昼食

これにて、すべてのプログラムは終了です。

二日間の大家族の記念写真です。楽しかったですね♪集合写真

今回の特別出演は、あぶくま地域つながりの川俣町産スイカ。とれすぎちゃって、、、と今回参加できなかったスタッフさんが届けてくださいました。夏色〜〜

川俣のスイカ

カテゴリー: あぶロマいろいろツアー葛尾村

「2023あぶロマツアー!葛尾の夏!」募集中です

暑い日が続いています。大雨災害等に会われたみなさまもいらっしゃいます。
みなさま、いかがお過ごしですか?お元気ですか?

新型コロナウイルス感染予防もやわらぎ、イベント活動も通常通り行なうことができるようになりました。今回は、お知らせがおそくなってしまい、気をもまれた方もいらっしゃると思います。ごめんなさい。

「2023あぶロマツアー!葛尾の夏!」は、福島県双葉郡葛尾村の「宿泊交流館みどりの里 せせらぎ荘」にご宿泊いただき、久しぶりにみんなでの「郷土料理作り」、おなじみ寺薗淳也先生の「天文講座」と「星空観測」、さわやか「朝の里山散策」に、地元「葛尾石臼の会」講師陣による蕎麦打ち体験と盛りだくさんながらのんびり過ごしていただけるプログラムをご用意しました。

この夏もどうぞ葛尾村で、楽しい2日間をお過ごし下さい。

「2023 あぶロマツアー!葛尾の夏!」

開 催 日  : 2023年8月19日(土)〜20日(日)

メイン会場  : 葛尾村活性化センター みどりの里 ふれあい館
(福島県双葉郡葛尾村落合菅ノ又6-1)

宿 泊 場 所  : 宿泊交流館 みどりの里 せせらぎ荘
(福島県双葉郡葛尾村落合菅ノ又6-5)

参 加 料  : 10,000円(宿泊費込・税込)ツアー当日受付にてお支払い下さい。
※今回より値上げさせていただきます。何卒ご了承ください。

お申込方法  : チラシ裏面の参加申込書にご記入の上、FAXにてお申込み下さい。

お申込締め切り: 2023年7月31日(月)

定   員  : 20名(応募者多数の場合〆切後抽選となります)

※会場では、アルコール消毒を行い、三密を避けたプログラムといたします。
※宿泊のお部屋は相部屋となることがあります。

状況により中止となる場合は、電話にてご連絡さしあげます。

カテゴリー: あぶロマいろいろツアー田村市都路町

第4回あぶロマ星空の集い 田村市古道体育館でプラネタリウム

新型コロナが5類に移行になって、いろんな活動が戻ってきました。
あぶロマのプラネタリウム企画も2年半ぶりに開催します♪

川内、飯舘、葛尾に続いての第4回目は、田村市都路です。

入場は無料で、事前予約も、年齢制限もありません。

6/11日曜日の14:50〜16:30の間に、みなさまお誘い合わせて(もちろんお一人でも大歓迎です)、癒やし空間においで下さい。

カテゴリー: ツアー川内村

「2023あぶロマツアー!冬」開催しました

集合写真
「2023あぶロマツアー!冬」を、やりきったみなさん

大寒波が来るぞ、と脅かされながらの1月最後の週末、寒さもあぶロマのおもてなし!と割り切って、川内村「いわなの郷」に、県内外から16名のお客さまをお迎えし、あぶロマツアー開催いたしました。

現地集合の方々も、送迎バスで到着の方々も、寒さ対策の装備はばっちりのようです。みなさん、ありがとうございます♪

ウエルカムカレー
あぶロマツアー始まりのお約束「ウエルカムカレー」

昼食・チェックインを済ませたら、ツアー初の「陶芸教室」です。
川内村の古民家カフェ「秋風舎」さんにて、志賀先生親子にご指導いただいて、お皿やぐい飲み作りに挑戦しました。だれでもできるように準備してくれているのですが、、、泥団子作りとはちがう。。みんな精一杯がんばりました。焼き上がった作品がお家に届くのをお楽しみに!

陶芸教室
なかなかむずかしい〜〜

陶芸の帰り道には「かわうちの湯」で、心も体も温めて、いわなの郷に戻ります。
そして、おまちかねの夕食は、川内村郷土料理伝承会のみなさん手作りの郷土料理の特製お弁当です。
「川内村のお坊様がゴマで目をつぶされたことがあって、それ以来川内村ではゴマは作ってはいけなくなった。それで、ゴマの代わりにエゴマ作りが盛んになった」などなど貴重なお話も伺いながら、おいしいお料理にほっこりのひとときでした

郷土料理お弁当
川内村郷土料理伝承会のお母さん手作りの特製郷土料理お弁当

そして、あぶロマツアーはお初の、昆先生の星空講座。
田村市のお人形様、ご存知ですか?木星とのつながりがあるんです。相馬野馬追いの旗、月や星の模様がたくさんあります。って、歴史もからんでくる夜空と人々の生活とのかかわり合いの不思議がつながるお話です。遠い空の星々や遠い昔の人々が近くにやってきたようで驚きました。
外では星空も、静かに輝いていました。

星空講座
万国旗?じゃないんです。2千種もある相馬野馬追いの旗印の一部です。
星空講座資料
むかしむかしの暦。ミステリアスな匂いがします
星空観測
月のクレーターがばっちり見えました!上手に操作できるようになりたいなぁ

二日目は朝もはよからお散歩で始まりです。

朝の体操
準備体操から始めます。足元凍ってます。気を付けて歩きましょう!
朝のお散歩
山の木々のお話、豆知識をききながらのお散歩です

お散歩・朝食で体が目覚めたところで、あぶロマツアーお馴染の寺薗先生の「天文講座」です。
今回のテーマは「月探査」。最近ロケット打ち上げのニュースを多く目にします。日本の技術は世界レベル。超小型ロボットの実験風景やら聴いてみたらとっても身近なところにも先端技術のはしっこがみつかって、うれしくなります。

天文講座
日本の技術もどんどん月に向かってます!

クライマックスは「そば打ち」です。
飯舘村「愚心会」の先生方に教えていただいて、そば打ちしてみます。
みなさん、苦戦されていたようですが、さてさて出来上がりは???  
びっくりするほどおいしいおそばができました!
太い細いはあったけれど、ホント、驚きのおいしさに一同大満足のそば打ちでした。

そば打ち
むむ、むずかしいなぁ。。
そば打ち2
プロ用の大釜でゆでます

おいしいおそばを頂いて、「2023あぶロマツアー!冬」は無事終了しました。

ご参加のみなさん、講師の先生方、スタッフのみなさん、かかわってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
残念ながら抽選にもれてしまった方も、ご応募をありがとうございました。

次回は、コロナを気にせずに過ごせるツアーができるといいなぁと思います。
またどうぞよろしくお願いします!